1.Creating Experience 創造体験
        シアターゲームをやっていくなかで、もちろんすぐに場に順応して、生き生きと動き回る人もいれば、なかなか自分の殻を壊せない人もいるでしょう。スポーリンは、教育者でもあり、全ての参加者をゲームに引き込んでいく術を身につけなければなりませんでした。従って、奥手な人をのけものにしたり、無理矢理巻き込んだりするやり方はしません。スポーリンは「みんな動けます。みんな即興ができます」といい、全ての人が持つ可能性を信じています。 
        Intuitive(直観)こそが即座の反応を呼び起こします。 
          Spontaneity(自発性)は、私たちをつくりかえる、自由の瞬間であり、創造的表現であり、発見、経験の時です。 
        この二つが重要なんです。 
        7 ASPECTS OF SPONTANEITY (自発性の7つの要素)  
           
          T.Games 
           
        ゲームは体験する上で必要な「巻き込み」と個々の「自由」を提供します。そして、演じること、または遊ぶことを通じて、技術と技能を伸ばします。技能というのは、楽しんでいる時にまさに身につくもので、そういうときというのは真に受け入れる状態になっている時です。  
        「発明の才」というのは、ゲームの際に現れます。そして、自発性に従い、ゲームは発展していくのです。  
        心理的な自由というのも見られる現象です。毎日の生活や仕事で蓄積された緊張や葛藤が、ゲームの時、心理的に自由になることで和らいでいきます。  
        集団で行うものですから、ルールを決め、ルールを守るということは約束されなければいけません。 
        U.Approval/Disapproval  
まず最初大事なことは、自由さを感じるということです。私たちは、触ること、見ること、感じること、味わうこと、臭うこと、聴くことを通して、周りの世界にリアルに触れています。そのような、環境にダイレクトに触れるということが、求めるものです。自由さは、体験を導き、「self-awareness(自己意識)」と「self-expression(自己表現)」を導きます。  
私たちは普段から、「いい」「よくない」と評価をし、受け入れたり、拒否したりしてしまいます。しかし、ゲームにおいて、参加者がおのおの「いい」「よくない」などと思っていたら、創造性は失われてしまいます。このような評価は必要ありません。またこのような態度は、エゴイスティックにさせたり、目立とうとさせたりします。  
「いい」は、ほめることとして使いましょう。ほめることは、より創造性を伸ばします。  
社会的なバックグラウンドを排除しましょう。皆社会的な地位がありますが、ゲームの世界では、皆平等です。この平等な環境がなければ、自由さと自己表現が制限されてしまいます。 
        V.Group Expression 
           
        健全な良いグループ関係が必要です。もし、誰か一人、グループの調和を乱すような人がいたら、参加者は楽しくできません。グループがゲームという場でルールを同意して、ゲームの世界に入るので、エゴや競争意識は、全体の調和を妨げます。 
         
        プロセスも大事ですが、終わったときに成果を残すことも大切です。これは、成功するために、競争相手の足を引っ張ったり、汚い手を使うということではありません。うまく出来た人、出来なかった人がいるでしょうが、なにかしらプラスになる成果を残していきたいものです。 
        W.Audience  
        観客の役割というのも、演劇訓練のなかで無視できない要素です。ほとんどの場合は無視されていますが。「観客のことは忘れて」と、多くの演出家がいうのは、舞台でリラックスさせるためです。本当に忘れてしまってはいけません。観客は、演劇に関わるメンバーとして、最も尊ばれなければいけません。観客がいなければ演劇は成り立たないんですから。観客の役割を理解した上で、リラックスし、自由に演じるのです。そのことで第四の壁は壊れ、双方が有機的に結びついた舞台になるのです。 
        X.Theater Technique  
          演劇の技術というものは、コミュニケーションの技術だといえます。メソッドというより、時代と場所によって変化するものなのです。儀式化するのは無意味なことです。また、都合良く引き出して使う、整理整頓された機械的な道具でもありません。  
        個々の経験の中で発展していくものです。演技を経験し、様々なことに気づいていく中で技術と結びつき、自由な無限の演技を導き出すのです。 
        Y.Carrying the Learning Process into Daily Life  
        舞台にリアリティーを創り出すために、世界を知覚できるよう常に自分がどこにいるかを知り、オープンにさせておくことです。覚えるためにテキストを家に持ち帰るというのはやめた方がいいでしょう。日常生活は、例えば空の色を見たり、自然に耳を傾けたり、土の感触を感じたり、それらの知覚体験を大事にしましょう。外の世界は演劇の材料になり、俳優としても成長させます。 
        Z.Physicalization  
          心理的・知的アプローチとは逆に、身体的・ノンヴァーバル的アプローチが「身体化(Physicalization)」
        ということです。生徒たちに、まず身体表現の自由さを積極的に教えたいものです。外界に対して自己をオープンにし、ダイレクトに感じる。役者は分析・知覚しますが、それを身体的に消化・意思疎通できなければ、無意味です。身体化することで、リアリティーは表現されるのですから。  |