別役慎司のアクティングスクールは
WIAS

 

シアターゲームティーチャーやインプロティーチャーになるための養成講座もあります。

一般社団法人日本グローバル演劇教育協会(GLODEA)

TRAINER LABO トップ

優良な演劇書を紹介。主に、俳優訓練演技関連で、スタニスラフスキーやスポーリンなど、このサイトでピックアップしている人の本をたくさん揃えています。

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト

 

和書ベストセラー
別役慎司 著書
キーワードサーチ

スタニスラフスキー

Stanislavski


スタニスラフスキー伝―1863〜1938
スタニスラフスキー研究の世界的第一人者Benedetti氏の渾身の力作の翻訳。スタニスラフスキーの誤解と偏見の歴史をクリアーにする一冊。

演技創造の実際
「STANISLAVSKI & THE ACTOR」の翻訳。本当のスタニスラフスキーシステム「Method of Physical Action」の内容がわかります。これは長年掴めなかった、理論ではなく実践の資料です。

Stanislavski: An Introduction
「Method of Physical Action」が世界で注目されるスタニスラフスキーの入門書。2000年の改訂版です。

Stanislavski: An Introduction
Benedetti氏の非常によくわかるスタニスラフスキー解説書。1988年の改訂版です。

俳優修業 第1部 (1)
俳優・演劇人のバイブル。世界に多大な影響を与えたスタニスラフスキーの「An Actor Prepares」の翻訳。一冊は持っておきたい。主に精神面のアプローチについて書いてあります。

俳優修業 第2部 (2)
「Building a Character」を翻訳したものです。より身体的・外面的な要素について記述してあります。「精神」と「身体」双方でスタニスラフスキーシステムなので、こちらも読んでおきたい。

Stanislavski and the Actor
STONEψWINGSのCOMPANY TRAININGで中核を成している最新研究のスタニスラフスキーシステムが書かれています。

Stanislavski in Rehearsal
スタニスラフスキーが晩年、studioにて実践に移した演出法や俳優訓練法がわかります。著者はstudioに参加した方。自分の目で見て考察した内容になっており、スタニスラフスキー研究においても重要な資料。

ハナコの首―ロダンとスタニスラフスキー
20世紀初頭、欧州を席巻した日本女性の生涯。
「ハナコとスタニスラフスキー」という章にスタニスラフスキーが出てくるようです。参考までに。

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉
新しい、ロシア語からの翻訳。「俳優修業 第一部」です。英語版からの翻訳でないので、いってみれば「ノーカット版」です。用語以外はわかりやすい翻訳です。

An Actor's Handbook
スタニスラフスキーは専門用語がたくさん出てきて混乱しますが、それらの用語を中心にアルファベット順に並べた本。

An Actor Prepares
日本では「俳優修業第一部」で翻訳。欧米でも俳優志望者がまず手に取る本です。ロンドン大学の購買でも売ってましたねぇ。

俳優の仕事 第2部 俳優教育システム
新しいロシア語からの翻訳版。「俳優修業 第二部」に当たります。ちょっと高いんですよね……。旧版を二冊揃えるより高い。

俳優の仕事 第3部
「俳優修業」では翻訳されませんでした。この第3部こそ、スタニスラフスキーの遙かな高みを垣間見ることができる著書です。 

Building a Character
日本では「俳優修業第二部」で翻訳。「An Actor Prepares」とともに持っておきたい一冊です。

Creating a Role
この「Creating a Role」でスタニスラフスキーの意図した三部構成の著述が完成するが、残念ながら未完に終わりました。世界に影響を与えた前二作は序の口に過ぎなかったと知らされる深遠崇高なる三作目!

スタニスラフスキーとヨーガ
ぼくもスタニスラフスキーを知るにつけ、スピリチュアルさを見て取っていたのですが、ヨガとの関わりがあったのです。 

スタニスラフスキー入門
英語で原書が発売されてからすぐに入手しました。著者はスタニスラフスキーの世界的権威ジーン・ベネデッティです。 

Stanislavski's Legacy
スタニスラフスキーの伝説というタイトルです。彼の人生についても勉強してみたい方は是非。

Modern Theories of Performance: From Stanislavski to Boal
スタニスラフスキーからボアールまでの理論をまとめた本。とても売れているようです。
   
Konstantin Stanislavsky (Routledge Performance Practitioners)
Bella Merlinという女優を兼ねる方のスタニスラフスキー解説著書。最新の研究に基づいて書かれているので、「俳優修業」の内容から「Method of Physical Action」までわかりやすいです。

Beyond Stanislavsky: The Psycho-Physical Approach to Actor Training
これもBella Merlinの著書。「Psycho-Physical」 という言葉はスタニスラフスキーのシステムをよく表しています。表紙は少し変ですが、中身はエクササイズも紹介していて役に立ちます。
   
Stanislavsky Technique: Russia
ロシアの演劇学校やモスクワ芸術座の指導などを分析し、スタニスラフスキーの神話と誤解をはっきりさせている。マイケル・チェーホフやワフターンゴフに関する記述もあります。
 
Experimental Theatre: From Stanislavsky to Peter Brook
イギリスの実験的な演出家James Roose-Evansの著書。クレイグ・アッピア・コポー・グロトフスキー・メイエルホリドなどに触れています。
   
Acting: A Handbook of the Stanislavski Method
多くの本を出しているToby Coleのスタニスラフスキーに関する本。出版が1995年というのが微妙ですが、定番書。

Stanislavski's Fourth Level: A Superconscious Approach to Acting
2003年の新刊。スタニスラフスキーの心理面でのアプローチに着目し、長年の指導経験を元にして書いています。
   


Stanislavski's Legacy: A Collection of Comments on a Variety of Aspects of an Actor's Art and Life
スタニスラフスキーのコメントを集めたものですが、かなり全般にわたっているので参考資料になります。


Acting on Impulse: The Stanislavski Approach: a Practical Workbook for Actors
 
また素晴らしい本が出ました。スタニスラフスキーやマイケル・チェーホフを学び、指導者でもある著者からのわかりやすいスタニスラフスキー本。

   
Stanislavski In Rehearsal (Performance Books)
ワシーリ・トポルコフはスタニスラフスキーの後期のシステムをよく知る人です。Method of Physical Action理解の助けになります。 

Stanislavski: The Basicsバーミンガム大学の演劇科で指導するローズ・ワイマンさんによる著書です。 
   
An Actor's Work: A Student's Diary
「俳優修業」や「俳優の仕事」が分冊されていますが、本当は1冊にしたかったのです。スタニスラフスキーの意向に沿って新しい英訳でまとめた決定版です。 

An Actor's Work on a Role
これが「第3部(Creating a Role)」にあたります。実際に舞台で役を創造していく上での深遠なるアプローチ。ジーン・ベネデッティの遺作。 

マイケル・チェーホフ

Michael Chekhov


演技者へ!―人間--想像--表現
ゼン・ヒラノ氏のマイケル・チェーホフ翻訳本です。希少な一冊。
 
The Other Chekhov: A Biography Of Michael Chekhov, The Legendary Actor-director & Theorist
2004年9月発売。マイケル・チェーホフの生涯をまとめた伝記のようです。


To the Actor
「演技者へ!」の原本です。多くの版が入手困難になっていますが、Routledgeが新しく出版してくれました。
   
Lessons for the Professional Actor
マイケル・チェーホフが講義で話した内容をまとめた本。演技への深い洞察がうかがいしれます。

Michael Chekhov's to the Director and Playwright
ハードカバー版を紹介します。安いペーパーバックは在庫切れになっていました。結構古い本です。
   
Michael Chekhov (Routledge Performance Practitioners)
最新研究に基づく、Routledgeのシリーズ。役に立ちます。

On the Technique of Acting: The First Complete Edition of Chekhov's "Classic to the Actor"
Mel Gordonが編集した、マイケル・チェーホフの演技技術に関する本です。

デヴィッド・ジンダー

David Zinder


 
Body Voice Imagination: A Training for the Actor (Theatre Arts (Routledge Hardcover))
「TRAINER LABO」で大々的に取り上げている著書のハードカバー版です。ごめんなさい、1万円超えます。でも、ページが寂しいので紹介。


Body Voice Imagination: A Training for the Actor (Theatre Arts (Routledge Paperback))
デヴィッド・ジンダーは現代のトレーナーです。だからまだ名前は知られていません。でも、この一冊で、「世界の俳優訓練」「現代の俳優訓練」というものが見えます。本当は日本であまり紹介したくないお宝。翻訳したいです。

ヴァイオラ・スポーリン

Viora Spolin


即興術―シアターゲームによる俳優トレーニング
スポーリンの「Improvisation for the Theater」の翻訳。日本でも遂にスポーリンの著書が翻訳されました。先を越されてしまいましたね。分厚い本なので、日本語になってもわかりにくいと思います。当サイトを参考に。
 
Theater Games for the Classroom: A Teacher's Handbook
スポーリンのシアターゲームの本です。teacher、classroomと書いてあるように、マニアックな専門書ではありません。

Improvisation for the Theater: : A Handbook of Teaching and Directing Techniques
「TRAINER LABO」でメインで紹介している本です。豊富なインプロを紹介しているだけでなく、指導者としての心構えも記しています。
   
Theater Games for the Lone Actor
2001年の著書です。一人で演技を学ぶ上でのガイドやエクササイズを紹介しています。

Theater Games for Rehearsal: A Director's Handbook
これもシアターゲームの本です。演出家・指導者のためのハンドブックという体裁になっています。
   
Theater Game File (Index Cards and Handbook
ちょっと高いですが、これはゲームをカードにしたものではないでしょうか。すぐに使える教材ですね。
 

ゲーム・インプロ・ムーヴメント・発声

Theatre Games・Improvisation・Movement


インプロゲーム―身体表現の即興ワークショップ−
絹川友梨という方のおそらく日本で最初のゲーム本。出版が晩成書房だけであって、対象年齢の低い年代を意識しているようです。

からだと心の基礎レッスン
リッツ・ピスクの「The Actor and His Body」の翻訳本です。俳優は、身体を自由にコントロールできるよう普段から手入れしておかなくてはなりません。そのための有効なメソッドです。

The Little Book of Theatre Games Volume One: Game Book for Drama Ministries, Schools & Workshops
出版はアメリカ。シアターゲームの本です。

Gamesters Handbook: 140 Games for Teachers and Group Leaders
シアターゲームを140種収録の小さめの本。ちゃんと目的・手順を書いています。

はじめての声優トレーニング―声のテクニック編
松濤アクターズギムナジウムの本。宣伝のための出版でしょう。初心者にはいいかもしれません。

はじめてのボイストレーニング−朗読・ナレーション編
こちらも松濤アクターズギムナジウムの本。これから俳優・声優を目指していくという若い人たちには、まず手をつけやすいかもしれません。

Gamesters' Handbook Two
このシリーズ2冊目の本。
俳優訓練としても、演劇教育としても使える内容です。

The Gamester's Handbook 3
このシリーズ3冊目。バージョンアップして、より内容がよくなりました。

声とことばのトレーニング―ボイス博士のワンポイントレッスン
発声のメカニズムから合理的な練習方法までわかりやすく解説。疲れない話し方の工夫も含めて、良い声・美しい声を出すための発声法を教える。

誰にでもできる発声法(ボイストレーニング)―いい声、信頼される声に
呼吸法から発声法までを一貫した流れの中で捉え直し、声をよくする。

One Hundred Plus Ideas for Drama
100個以上の豊富なシアターゲームを紹介する本。文章ばかりで少しわかりにくいですが、アイディアはたくさん。

Another 100+ Ideas for Drama
更にもう100以上のゲームを紹介します。ゲームというものは無限にアイディアが広がるものです。

声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK
とても売れています。ちょっと誇大広告気味に感じますが。「YUBAメソッド」で音痴を矯正。CD付きで、自宅で実践できます。

声とことばのレッスン―ブレス・ヴォイス・トレーニング入門
書店でよく見ます。息を使うと声帯を痛めないというのがこの本の教えている理論。発声・調音・滑舌のためのエクササイズが入っています。

Games for Actors and Non-Actors
何度か版を重ねているようで、色んな表紙をみたことがあります。様々なゲームを紹介した内容の濃い本です。


Theatre Games: A New Approach to Drama Training
表紙がちょっと恐いですよね。でもシアターゲームに関する本です。

発声と身体のレッスン―魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために
とてもわかりやすいと評判ですね。鴻上尚史の知名度もあり売れているようです。


気持ちが伝わる声の出し方
「インプロゲーム」の著者が出した声と感情表現に関する本。


House of Games
手に取りやすい薄型のゲーム本です。

Theatre Games for Young Performers
若い年代の俳優志望者・パフォーマーに向けたゲームの本ですね。

俳優の音声訓練―せりふと朗のための実験
冨田浩太郎氏は様々な養成所で声と言葉のレッスンを行っている人です。

声の魔法 あなたを輝かせるステキな声の育て方
浜田真実さんのヴォイス・トレーニングブック。自分のピュアボイスを手に入れるための無理ないアプローチ。

The Singing and Acting Handbook: Games and Exercises for the Performer
豊富なシアターゲームの本で、STONEψWINGSでも活用しています。非常によく分析されており、丁寧にまとめられています。

112 Acting Games: A Comprehensive Workbook Of Theatre Games for Developing Acting Skills
15年以上の指導の成果から100以上のゲームを20のセクションに分けて紹介。

声美人で愛される人になる
同じく浜田真実さんの本。女性からの支持が高いです。


声の呼吸法―美しい響きをつくる
長年発声と呼吸を研究されてきた米山文明氏の著書。実践的なエクササイズもあり、正しいアプローチで取り組むことが出来る。

Improvisation in Drama (New Directions in Theatre)
インプロヴァイゼイションのテクニックを紹介する少し古めの本。

Improvise: Scene from the Inside Out
Mick Napier著。2004年に発売されたインプロ本の新刊です。

 
Impro : Improvisation and the Theatre
amazon.co.ukでかなり高い評価を受けている即興に関する本。

Improvisation Starters: A Collection of 900 Improvisation Situations for the Theater
非常にお薦めのインプロヴァイゼイションの本。900種類も収録されており、STONEψWINGSでも活用しています。
   
The Actor and His Body (Methuen Drama)
リッツ・ピスクのムーヴメント・トレーニング。STONEψWINGSでも採用しています。俳優の身体管理に是非実践したいものです。

Moves: A Sourcebook of Ideas for Body Awareness and Creative Movement
ちょっとあやしげに見えますが、俳優やダンサーのためのムーヴメントの本です。身体の隅々まで意識が行き渡るように。
   
The Articulate Body: The Physical Training of the Actor
なかなか数がないフィジカルトレーニングの本。思いのままにコントロールできるための訓練。
 
    *発声・スピーチに関しては、言語が違うため洋書コーナーでは省きます。興味のある人は検索してみてください。

メソッド演技

Method Acting


リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち―その実践の記録
もう絶版になっていると思いますが昔からある本なので載せます。中古か図書館で手に入れてください。

メソードへの道
これも翻訳本です。

Strasberg at the Actors Studio:Tape Recorded Sessions
Robert Hethmon編集のストラスバーグに関する本。メソッド演技の真実に迫る。

A Dream of Passion: The Development of the Method
ストラスバーグの1990年の書。スタニスラフスキーから端を発するメソッドについての記述。

サンフォード・マイズナー・オン・アクティング―ネイバーフッド・プレイハウス演劇学校の1年間
サンフォード・マイズナーの翻訳本です。
 
Strasberg's Method As Taught by Lorrie Hull: A Practical Guide for Actors, Teachers and Directors
ストラスバーグに関する本です。2004年に出版されたペーターバック版です。

Lee Strasberg, the Imperfect Genius of the Actors Studio
アクターズスタジオの未成熟さについて書いたものでしょうか。

 
Sanford Meisner on Acting
サンフォード・マイズナーを学ぶ人たちにお薦めの本です。

The Sanford Meisner Approach: An Actors Actor's Workbook
彼は特殊なので、マイズナーメソッドで行くんだという人にお薦めです。
   
The Sanford Meisner Approach Workbook Two: Emotional Freedom
マイズナーのワークブックの2巻目です。著者はLarry Silverbergという人です。

The Sanford Meisner Approach: Workbook Three: Tackling the Text
マイズナーのワークブックの3巻目です。

マイズナーテクニークの2008年に出た新刊ですね。 
 
   
The Sanford Meisner Approach Workbook IV Playing the Part
マイズナーのワークブック4巻目です。

Technique of Acting
こちらはステラ・アドラー。スタニスラフスキーの影響を受けて発展させたテクニック。
   
Stella Adler on Ibsen, Strindberg, and Chekhov
イプセン、ストリンドベリ、チェーホフをやったときのアドラーのメソッド。初版は一万部でこれは再版。

Stella Adler: The Art of Acting
ステラ・アドラーに関する本です。

俳優訓練・演出・その他お薦め

Actor Training・Directing・and others


俳優になる方法
俳優を目指そうという人はたくさんいると思いますが、これは若い人向けに芝居の魅力を伝える本です。

俳優になるには なるにはBOOKS
就職本のシリーズだと思いますが、参考になるでしょう。


Twentieth Century Actor Training
スタニスラフスキーから始まって古今東西の俳優訓練指導者にフォーカスを当てた本。


Systems of Rehearsal: Stanislavsky,Brecht, Grotowski and Peter Brook
スタニスラフスキーやブレヒト、ブルックなどのメソッドを記しています。

基礎から始める演技トレーニングブック
本物志向で考えるとお薦めしませんが、こういう手軽なところから入っていったほうがいいという人は多いと思うので。

演技入門―テレビ演技・舞台演技 演劇・演技研究叢書
水品春樹の、古い本です。昔の本ですが、入門者にはいいと思います。

Jacques Lecoq (Routledge Performance Practitioners)
ルコックについてまとめた本。この本のシリーズはとても内容がいいです。

Vsevolod Meyerhold (Routledge Performance Practitioners S.)
メイエルホリドについてまとめた本。フィジカルシアターの分野の人にもお薦め。

詩を生む身体―ある演劇創造教育
ルコックの翻訳本です。2003年に出版されました。

篠崎光正演技術―Shinozaki system
内容を知らないのでお薦めできないのですが、有名な人なので。

Jacques Lecoq and the British Theatre
ルコックと英国演劇。フィジカルシアターやコンプリシテなどに影響を与えた彼の仕事を紹介。

 
A Young Actor's Scene Book: A Training Tool
若い俳優のシーンアクティングトレーニングのための素材本です。A.ミラーやO.ワイルド、T.ストッパードなどから紹介。


演劇概論
河竹登志夫の演劇概論。日本から西洋まで、歴史と演技論・戯曲論を包有。参考書としてもっておきたいです。

ピーター・ブルック回想録
ピーター・ブルックの自叙伝です。この本が英国で出版されたとき、ナショナル・シアターで講演を行い、聞きに行ったものです。

Directing for the Stage: A Workshop Guide of 42 Creating Training Exercises and Projects
演出家の視点からプラクティカルな方法を紹介したものです。

Training Using Drama
即興や、ロール・プレイなど50のエクササイズを盛り込んだトレーニングの本です。演劇の俳優や、インプロアクターに向けて書いています。

なにもない空間
1968年に発表されて以来、演劇のバイブルのように演劇人の間で重宝されてきたピーター・ブルックの本。表紙と翻訳に難があり、とっつきにくい印象を受けるでしょうが、是非一読を。

秘密は何もない
ピーター・ブルックです。「なにもない空間」の解釈が何年経っても物議を醸し、質問されてしまうブルックは、この本を書きました。「秘密は何もない」と。でも、そこには秘密がたくさん?

Max Reinhardt
歴史に残るような壮大な舞台を創った演出家、マックス・ラインハルトに関する本です。

Acting (Re)Considered: A Theoretical and and Practical Guide (Worlds of Performance)
これは、フィジカルシアターや、東洋演劇に興味のある人、自然主義の殻を破る表現を目指す人にお薦めでしょう。

二十世紀俳優トレーニング
「Twentieth Century Actor Training」の翻訳です。いい本を翻訳したなぁと思います。日本の俳優訓練は立ち後れていますので。様々な俳優訓練指導者についての紹介です。
 
The Actor and the Target
演出家Declan Donnellanの演技指南本。ロミオとジュリエットを題材にあげながら、演技の様々な要素に触れています。

Directing for the Stage (Stagecraft)
12人の国際的な演出家の創造プロセスを紹介しています。アジア人では蜷川幸雄が紹介されています。写真も豊富です。
   
The Moving Body
ルコックのメソッドについての著述。サイモン・マクバーニーが前書きを書いています。マクバーニーはルコックメソッドを生かしてますから。

The Art of the Actor
スタニスラフスキーの研究家ジーン・ベネデッティ氏の本。俳優の演技の歴史を記している新刊です。
   
The Empty Space
「なにもない空間」として翻訳された演劇人のバイブル。経験とセンスがないとあまり理解できないでしょう。

The Open Door: Thoughts on Acting and Theatre
ピーター・ブルックの2005年の新刊。しかし、中身は「There are no secrets」のようです。
   
There Are No Secrets
「なにもない空間」の続編として、ピーター・ブルックは更に演劇論を説明しています。「なにもない空間」と合わせて理解してください。


The Shifting Point: 1946-1987
ブルックの全盛時の演出活動について色々と語っています。結構分厚い著書です。

   
Peter Brook: A Biography
ピーター・ブルックの伝記が出ました。ハードカバーもあります。

Acting And Reacting: Tools for the Modern Actor (Theatre Arts Book)
 
内容はよくわかりませんが、気になる本です。現代の俳優向けです。
   
Actions: The Actor's Thesaurus
演技指南書ですね。参考にする価値はありそうです。

Acting: The First Six Lessons. (Theatre Arts Book)
モスクワ芸術座の俳優であり、指導者であっただけにスタニスラフスキー的な実のある演技論が、ちょっぴり「俳優修業」風に書かれています。
     
The Director's Craft: A Handbook for the Theatre イギリス留学時より注目してきたケイティ・ミッチェルの演出指南本です。なぜか異様に高い。
 
和    書
洋    書

『ぼやき』

こうしてリストをご覧になると、日本と世界の俳優訓練の違いを感じることが出来ます。

日本の訓練といったら、声や発声のことばかりです。やたら発声だけはしっかりしててリアリティーに乏しい俳優が多いのもうなづけます。

それから、「メソッド、メソッド」という割に、日本も世界も本が少ないですね。日本が映画等の情報の影響で勝手に神聖化しているだけなのかもしれません。
でも養成所等でメソッドを宣伝文句にしている所が結構ありますが、彼らはどこで学んで、どれだけの中身を持っているのでしょうか。少し謎です。

いずれにしても中心に置くべきはスタニスラフスキーです。

まだまだ増やしていきます。
DVDのコーナーもできました。
キーワードサーチ
(Amazon.co.u
k)
Search:
Keywords:
In Association with Amazon.co.uk

洋書で、もしクリックしても見つからなかったりしたら、こっちで検索してみてください。co.jpより豊富です。
スタニスラフスキー / マイケル・チェーホフ / デヴィッド・ジンダー / ヴァイオラ・スポーリン /
ゲーム・インプロ・ムーヴメント・発声 / メソッド演技 / 俳優訓練・演出・その他お薦め

for Non-Japanese Residents
(English page)

STONEψWINGS

待望のインプロヴァイゼイション集が出版されました! ここには収録されていないインプロが多数あります。