別役慎司のアクティングスクールは
WIAS

 

シアターゲームティーチャーやインプロティーチャーになるための養成講座もあります。

一般社団法人日本グローバル演劇教育協会(GLODEA)

TRAINER LABO トップ

スタニスラフスキー
INTRODUCTION : BIOGRAPHY
概要・伝記

INTRODUCTION:BIOGRAPHY

The Amateur Years:1863-1898

Konstantin Sergeevich Alekseyev(コンスタンチン・セルゲーエヴィチ・アレクセーエフ)(1863-1938)
は、9人兄弟の二番目として、織物工業で独占的な地位を持つ裕福な家庭に育つ。
→子供時代から、演劇・オペラ・バレエ・サーカスに親しむ。
→俳優との親交 ボリショイ歌劇団のメンバーによる指導など
1877年 父親が納屋を劇場に改造 更に屋敷内の部屋も劇場に。子供たちが客を楽しませた
→観客の存在の意識
1885年の22歳の時には、既にかなり多くの演技に関する考察がうかがえる。
Stanislavski(Stanislavskyという英語表記もあり)というのは芸名でつけた。
1887年the Society of Art and Literature(文芸協会)を設立し、プロの仲間と共に活動。
→演出家としても力を付け始める。
1888年プーシキンの作品を上演する際、@キャラクターの演技と素の演技の違い、Aどのようにイマジネーションや創造的な意志を刺激すればよいのか、B演出家の考えをどのように取り入れれば、ということを考えていた。
→systemの初期の芽生え
この時代は、「演出」というものがないし、演技も機械的で、スター主義。俳優訓練やアンサンブルも乏しい。
1897年Vladimir Nemirovich-Danchenko(1859-1943)と長く話し合い、協力してMoscow Art Theatreを設立することに。そこで、もっとしっかりとした態勢で、優れた舞台を創っていくことに。
1898年モスクワ芸術座が、Anton Chekhov(1860-1904)の「かもめ」で幕開け。

The Director Dictator:1891-1906

スタニスラフスキーの演出は、台本を詳細に分析し、またどう動き、どう演じるべきかを考察した。
1890年にザクセン・マイニンゲン一座がロシアで公演したときのアンサンブルにも影響を受けている。
スタニスラフスキーは演出家として、俳優として活躍する。
改革@トータル的なtheatre productionとしての意識Alife of the human spirit(人間の魂からの人生・生活)の意識
しかし、当初は独裁的でもある演出の指示で、俳優からの不満もあった。指示された演技のために、本当に役者のリアルで正当化された演技にならず、ダンチェンコとの意見のぶつかり合いもあり、スタニスラフスキーは新しい演出法を見出さなければならなかった。

Round-The-Table Analysis:1906-Early1930s

自分で全ての詳細な演出プランを作らなければいけないという考えを捨てる代わりに、皆でテーブルを囲んで討論することをした。その時に、作品の中身についてや、全ての出来事や「Given Circumstances(与えられた環境)」のリストを作ったり、質問しあっては答えたり、言葉や間を研究したり、キャラクターの「Before Time」「After Time 」「objective(目的)」、を見つけたりした。
→カンパニーに一体感、個々のメンバーに責任感が。
1905年the Theatrical Studio→五ヶ月で終了 メイエルホリドの身体的表現法の試みが影響
1905〜1906年 ダンチェンコとの確執
1906年ヨーロッパ公演の失敗
1906年フィンランドに静養→systemの再考・再形成 身体と精神の相互を重視した方法を模索
  @「Actor Training-the work on the self」……役者の身体・声・感情等を伸ばす訓練
  A「Rehearsal Training-the work on the role」……討論で、台本の隠れたものを探り、創造的な状態にさせる
1912年First Studio設立 マイケル・チェーホフ(1891-1955)や、ワフターンゴフ(1883-1923)らが参加。システムの実験と研鑽 
1905〜1927年にかけて、Studio(演劇実験室)を繰り返す。その過程で、「creative state(創造的状態)」「communion(交感)」「inner motive forces(三つの内的動機;思考・意志・感情)」といったものがsystemに加えられる。
1926年「My Life in Art(芸術における我が生涯)」出版
1928年心臓病のために役者を引退。ゴーゴリの「死せる魂」のとき、大黒柱不在の役者たちはtable analysisのやりすぎで混乱。スタニスラフスキーは「忘れる(捨てる)こと」と「動いてみること」の重要さを認識する。
1934年スターリンによって、systemが国の公式俳優訓練に指定される。

The Final Legacies:1930s-1938 and Beyond

1935年the Opera Dramatic Studio設立。最後の実験室であるこの場所で、余生を過ごす。
スタニスラフスキーの生涯の追求は「身体・精神・感情」を同時に使うということ。
「the line of through action(行動の一貫したライン)」→感情を導く、複雑な心理を内包ということに気づく。table analysisより、improvisationを使う稽古を実践。
「Method of Physical Action」の形成
→正確で論理的な行動の流れからキャラクターの「目的」を達成することが主な目的
@出来る限りシンプルに読むAそのシーンを討論し、「bits(小単位)」に分けたり、主な行動を割り出すB即興を使ってシーンを行う。しばしばsilent etude(無言即興)を行う。討論と比較し考察C更に討論し、なにが正しかったか、なにが誤っていたかを考察  これを繰り返しながら、徐々に台詞に近づけていく
psyco-physical experience(内面と外面がミックスした経験)→役者はキャラクターにも演技にも「真実」を経験 
・俳優が、演出家のサポートの下、台本を即興し、最終的に台詞を覚える→「生きた言葉の創造」
Method of Physical Action……人間に備わっている知性・感情・精神・身体全てが合わさった創造
Active Analysis……「Here,Today,Now」→毎日新しく創る(即興的な創造性は稽古から公演中にも続く)→常に生きた演技をしているという感覚 
1938年永眠

補足1 出版

1926年「My Life In Art」出版
1938年「An Actor's Work on Himself:Part1」出版

  「An Actor's Work on Himself: Part2」
  「An Actor's Work on Himself on a Role」  二冊は未完成のまま
   →これらの本は、「An Actors Prepares」「Building A Character」「Creating A Role」
    という題で英訳。更に「俳優修行」という題で邦訳。
  長年の演技・劇芸術への考察と、道標となる方法を書きつづった。

補足2 `system’を巡る誤解

“Konstantin Stanislavski is the most significant and most frequently quoted figure in the history of actor training. He is also the most consistently and widely misunderstood.” (1998, Benedetti)

  スーパーナチュラリズム?
  魔法のシステム?
1991年ソビエトの崩壊まで、情報は制限・歪曲。
しかし、世界中で独自の発展を遂げてきた。
正しい情報・知られざる情報が入ってきたのは近年の話。

補足3 `system’とは?

・演技創造のプロセスにおいて、手助けとなる方法。
・演技で忘れがち、見落としがちなことを気づかせてくれる。
・演劇における本質的な要素をカバーしている。
・演技における必要かつ十分な要素をカバーしている。
・真実を追究している。
・古い形式、陥りがちな過ちを非難している。
・現代演劇に有効である。
・不条理演劇、ミュージカルなど様々な形式に応用できる。
・システムは「完成」されていない。
・システムは「絶対」ではない。「完璧」でもない。

“I have created the 「system」 and I am still revising it.”(Stanislavski)
“If you find it useful, then use it, if you don't, don't .”(Stanislavski)
“Art ends where philosophy begins.”(Stanislavski)

スタニスラフスキーの生涯についてまとめたものです。システムがどのように成立していったのかがわかるように書いています。

STONEψWINGSのCOMPANY TRAININGで使用したハンドアウトから引用しました。

参考文献-Selected Bibliography-

J.Benedetti, 1998, `Stanislavski & The Actor',Methuen Drama
J.Benedetti,1999, `Stanislavski His Life and Art', Methuen Drama
A.Hodge(ed.),2000,`Twentieth Century Actor Training',Routledge
B.Merlin,2003,'Konstantin Stanislavsy',Routledge

国際的な演技スクール WIAS ウィアス